武者小路千家
武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)は、茶道流派の一つ。
特に、表千家・裏千家と並び三千家の一つです。
宗家は京都市上京区武者小路通り小川東入にあり、
この所在地が武者小路千家の名の由来となっています。
歴史
4代一翁宗守は、最初は兄である宗拙同様に家を出て、
武者小路あたりの吉文字屋という塗師の家へ養子として入り
吉岡甚右衛門と称していました。
しかし宗旦の最晩年には江岑宗左とともに行動しており、
自身の還暦を前に千家の茶の世界に戻り、
兄弟の勧めもあって官休庵をひらいたといわれています。
塗師の家はその後中村宗哲家へと引き継がれました。
一翁は宗旦没後の寛文6年(1666年)に
讃岐国高松藩の松平頼重の元へ茶堂として出仕していますが、
翌年には老齢を理由に退き5代文叔宗守にその地位を譲っています。
以来武者小路千家の家元は高松藩の茶道指南役に就くことになりました。
7代直斎は武家出身の養子ですが、
同時代の表千家7代如心斎や裏千家8代一燈宗室らとともに、
家元制度を整備し多くの門人を受け入れ、中興と称されています。
しかし天明の大火や幕末兵火などによりたびたび焼失を繰り返し、
そのたび再建を繰り返しています。
明治になって11代一指斎が没した後、
幼くして養子であった12代愈好斎は表千家に引き取られ、
武者小路千家は一時中絶していました。
しかし愈好斎は東京帝国大学で国史学を修め、
卒業後に武者小路千家を再興しました。
愈好斎は西洋音楽を愛し、
五線譜を意匠に用いた「君が代棗」を好んでいました。
13代有隣斎は京都帝国大学の学者出身で、
愈好斎とおなじく学究肌の家元でした。
- by 相應庵
- at 2006年11月24日